 
      素地調整、今回は鉋で目地払いした後、#120 »» #150 »» #180
»» #240とサンダーのかけられない木口、木端のペーパー掛け。
平面も同様に#120 ~ #240まで行いますが、サンダーをかけた後は基本的にもう一度、同番手のペーパーを手で掛けます。
    »» #240とサンダーのかけられない木口、木端のペーパー掛け。
平面も同様に#120 ~ #240まで行いますが、サンダーをかけた後は基本的にもう一度、同番手のペーパーを手で掛けます。
 
      抽斗(引出し)3杯。
        
カセットテープを収納できるようにとのご依頼で1杯に
60個収納可能。
    カセットテープを収納できるようにとのご依頼で1杯に
60個収納可能。
 
      いつもと違う収まりにしました。
     
      抽斗の前板に取り付ける、把手の穴を掘っています。
     
      本体の素地調整完了。
        
組み立てる工程へと進みます。
    組み立てる工程へと進みます。
 
      把手の収まり様子。
     
      把手は写真のような方法で、前板の裏からとめています。
     
      本体うえの横桟は目立つ所で経年で継ぎ目が開かないように
地獄蟻ホゾにしました。
    地獄蟻ホゾにしました。
 
      将来的に"凸"反ると思われる為、防止するのに木釘を打ちました。
     
      棚板のおさまり様子。
        
      
     
      本体の組み立て完了。
     
      この後、全体に水引して#180 ~ #240のペーパー掛けを行います。
        
オイルフィニッシュ塗布工程へと進みます。
    オイルフィニッシュ塗布工程へと進みます。
 
      オイルフィニッシュ塗布後の背面からの様子。
     
      最終のオイルフィニッシュ塗布を前に持ち出したCDを並べてみました。
        
オイルをもう1回塗布して完了です。
        
お疲れ様でした。
    オイルをもう1回塗布して完了です。
お疲れ様でした。
